中国共産党機関紙、尿素水不足問題で「米国、EU、韓国ともに、中国の地位をもっとハッキリ認識する必要がある」・・文大統領も鄭長官も、中国には何も言えず

昨日も同じ趣旨のエントリーがありましたが、中国は今回の尿素(水)不足を、『サプライチェーンで中国を外すとどうなるのか思い知れ』とアピールするチャンスだと思っているようです。一面にすぎないかもしれませんが、もっと広い範囲で見ると、今回の騒ぎには、オーストラリアと中国の葛藤(石炭など)も関わっています。中国としては『オーストラリアが中国に屈しなかった』という見解を警戒しているのでしょう。『見ろ、その結果が、これだ!』、と。そんな中国に対し、韓国の外交部長官は両国の会談(先月29日)で、何も言えなかった、とも。以下、中央日報から引用してみます。<<>>が引用部分となります。

 

<<中国発の尿素水問題が騒がしかった先月29日、イタリア ローマで鄭義溶(チョンウィヨン)外交部長官は、王毅 中国外交担当国務委員兼外交部長に会った。G20首脳会議をきっかけに開かれた韓中外交長官会談の後、外交部が発表した報道資料は「終戦宣言」で始まった。このほか、両国間の協力案も議論したという(中国側の発表には終戦宣言関連内容はありませんでした)。

しかし、彼らが議論した協力方案の中に、尿素需給問題はなかった。 30余分の会談で、鄭長官は王委員に尿素問題を提起しなかった。ある元高位外交官は、「国内が尋常でない状態になっているのに、外交長官会談でこれを議題にすらしなかったとは、外交にあまりにも隙きが大きすぎる」と指摘した。

さらに、G20首脳会議をきっかけに、ジョー・バイデン米国大統領が駐在した「供給網回復関連グローバル首脳会議」は、尿素問題を提起する良い機会だったが、やはりきちんと活用できなかった。そもそも、米国側がサプライチェーン問題に集中する背景が、まさに今韓国で起きている尿素大乱のような状況を防ぐためだ。中国が国際的規範を無視して自国中心の輸出入関連措置でサプライチェーンのシステムを乱すことが、米国の問題意識だからだ。中国が要素に対して一方的に輸出前検査を義務化したのがまさにそうだ。

しかし、サプライチェーン首脳会議でバイデン大統領の隣の席に座り、バイデン氏の次に発言した文大統領は、尿素問題に言及しなかった。 もっと細かいサプライチェーンを構築できるように開放的で公正な貿易秩序を復元しなければならない」という、マニュアル的な発言をしただけだ。主要国首脳に尿素確保協力を要請したという話も、聞こえてこない。

 

中国は、今回の事態で世界サプライチェーンで中国の優越的地位を誇示しようとする雰囲気さえ感知される。中国共産党の機関誌である人民日報系列のメディア「人民資訊」は8日、「今回の供給危機を通じて、ヨーロッパ、韓国、米国ともに、グローバル・サプライチェーンにおいて中国が持つ重要な地位をより明確に認識しなければならない」と書いた。低姿勢という批判を甘受してまで、韓中関係に力を入れてきた文在寅政府だからこそ、国民的失望感がより大きな側面もある。今こそ、これまで投入していた「対中外交資本」を回収する時点だからだ・・>>

 

最後の部分は、逆でしょう。対中外交資本とやらは、多分、いままで見せてきた親中外交のことだと思われますが、韓国はそれを、回収できる『貸し』だと思っているのでしょうか。中国は、そう思っていません。それは中国からすると、韓国が『捧げた』ものであり、すでに中国のものです。回収するというなら、中国は韓国を「なんで私のものを奪おうとするのか」と言うでしょう。記事は、今回の政府の対応を、3NO(ノ)にちなんで、3無(ム)としています。問題提起が無かった、THAAD事態から得た教訓は何も無かった、危険を事前に把握する能力も無かった、です。でも、難しいこと考えずに「無」と「ノー」をつなげて読めばそれで合っている気もします。

 

 

CCPAとGDPRに対応しました。カリフォルニアやEUからアクセスする方々に、「個人情報をちゃんと守ります」な趣旨のメッセージを表示する、などなどです。日本からのアクセスには影響が無いと思われますが、急にメッセージが表示されても驚かないでください。もしやと思って告知致します

拙著著のご紹介&お知らせなど♨  以下、本の題の部分はアマゾン・アソシエイトになりますのでご注意ください。

新刊<文在寅政権最後の暴走>が発売中です。文政権で日韓関係がどう変わったのか、文政権の考える『まともな国』とはどんなもので、それは南北、対日、対米、対中関係をどう考えていたのか。そして、どう失敗したのか。次期大統領選挙や日韓関係はどうなっていくのか。そんな内容となります。

准新刊<日本語の行間~韓国人による日韓比較論 (扶桑社新書) >が発売中です。日本語たる不思議、その圧倒的な行間。「ありがとう」たる行間の存在。それらについて考察した本になります。既刊として、日本滞在4年目の日常と、ラムザイヤー教授の論文騒ぎから見えてきた日韓の差を考察した<「自由な国」日本から見えた「不自由な国」韓国 韓国人による日韓比較論>、併合時代や1965年(基本条約締結)の韓国語記事などから当時と現状を考察した<恥韓の根源>も発売中です。他の拙著については別ページにまとめました

サブブログに議論エントリー(1~3)と雑談エントリーを用意しました。長くなりそうな話にはサブを利用してください。シンシアリーはツイッターを利用しています。99%更新告知ですが、たまに旅行先の写真とか載せますので、よかったら覗いてみてください。

本ブログのプライバシーポリシーはこちらになります