新刊の紹介ですが、最近書いてきた内容(『陣営論理』『気を抑えるのか』などなど)とも繋がっているので、恐縮ですがこのまま今朝の更新内容にしました。お読みくだされば幸いです。今回は、一言で「社会問題に関する話」ですが・・なんで解決しないのか、というのが核心です。世の中には多くの問題があります。でも、それに対する見方として、「希望と絶望」という言葉がよく使われます。ケース・バイ・ケースで単語の使い方は変わるでしょうけど(パンドラの箱に関する解釈のように、「希望」をむしろよくないとする場合もあるが、そういう『どちらもバッドエンド』な見方を論外とするなら)、一般的に「希望」のほうが良い意味なのは言うまでもないでしょう。
そもそも何の問題もないならこんな言葉が必要無いかもしれませんが、さすがにそのような楽園はどこにも存在しないわけですから。ある意味、私は個人的に日本社会からは「楽」を、韓国社会は「疲れる」を見出すと書いてきましたが、表現の趣旨的には似ているのかもしれません。これまた考え方はひとそれぞれでしょうけど、私は希望と絶望をわける現象として、「分断」があると見ています。社会において、どうしても意見が合わないということはあるでしょうけど、それを理由に完全なる分断を試みる人たちがいます。
「私たち」だけを完全に別のものとすることで、問題の解決、いや「解決されたとする」ことにしてしまうわけです。すなわち、「私たち」と別の考えを持つ人たちの集団を、「完全に別の社会のもの」とすることで、「私たち」が存在する社会には何の問題も存在しないことにしてしまうわけです。昨日のエントリーでも書きましたが、陣営論理などで「一つの国、二つの国民」という表現があります。もっとわかりやすく書けば、「一つの国に二つの国がある」です。そのほうが、問題が無いからです。なぜなら、問題は「私たち」以外のことだから。そのためには、いつまでも続く対立が必要です。「相手側」を認めたりすると、また解決すべき問題が発生します。私たちも同じ共同体になってしまうから、その問題の責任の一部を背負うことになります。「善◯論が、画期的な問題解決手段になっている」とでもいいましょうか。
拙著では、これを「分断」と表現します。政治だけでなく、社会各分野にあらわれている様々な分断。若い人たちと高齢の人たち、女性と男性、こっちとあっち、私と他人、豊かな人たちとそうでない人たち、すべてにおいて、「分断」、すなわち「私たちとは何の関係もない領域のものだ。その証拠として、問題は相手側によるもので、私たちはそれを対立している」という悲しい考え方が広がっています。特に少子化問題、合計出生率を探ってみるとこの現象は分かりやすく、国家としてシステムそのものの、いわば老化に繋がっています。問題が解決しないからです。誰も「私たちの問題」としないからです。問題が解決しないから、希望ではなく、絶望になるわけです。
本人たちは、気づいていません。とても賢い方法だと思っています。だから、「私たち」の中でもなにか問題が発生すると、また分断がおきます。また「賢い解決法だ」と思うかも知れません。でも、そうやっていくと、最後に残るのは、自分自身だけでしょう。意見の対立だけを言っているわけではありません。この前、朝鮮日報の新年(2023年)世論調査結果、「支持政党が異なる家との婚姻」はこまるという人が40%を超えていることからも分かりますが、「その意見だけ」ですむ話ではありません。連鎖します。「それはそれ、これはこれ」という考え方はしません。全ての分野において、分断が連鎖しています。
社会問題というものが存在しない国はありません。一部では、日本と韓国の社会問題は似ている、似たような問題を抱えているという見解もあります。でも、そこには、この『分断』という観点から見てみると、根本的に異なることが分かります。社会問題が発生するのは仕方ないかもしれません。でも、それが解決しないのはなぜか。そこに分断があるからではないのか。誰も「私の問題」と認識しないからではないのか。それが様々な形の「老化」で現れており、その中でも特にわかりやすいのが合計出生率関連ではないのか・・と。 恐縮ですが、この「社会の分断」について、新刊が12月21日に発売されます。韓国の絶望、日本の希望というタイトルです(※リンクはアマゾンアソシエイトです)。簡単な内容紹介などは、ページを参考にしてください。
本エントリーにコメントをされる方、またはコメントを読まれる方は、こちらのコメントページをご利用ください。以下、拙著のご紹介において『本の題の部分』はアマゾン・アソシエイトですので、ご注意ください。
・皆様のおかげで、こうして拙著のご紹介ができること、本当に誇りに思います。ありがとうございます。まず、最新刊(2023年12月21日)、<韓国の絶望、日本の希望(扶桑社新書)>です。若い人たちと高齢の人たち、女性と男性、「私たち」と「それ以外」、こっちとあっち、私と他人、豊かな人たちとそうでない人たち、様々な形で出来上がった社会の壁、「分断」に関する話で、特に合計出生率関連の話が多めになっています。・準新刊<韓国人として生まれ、日本人として生きる>(2023年7月29日)も発売中です。2023年、まさに心願成就、帰化できました。「韓国人として生まれた」より「日本人として生きる」を上位の概念にしたのはなぜか。なぜ名前を変えなかったのか。一つ一つ、自分なりの持論を綴りました。 ・既刊<韓国の借金経済(扶桑社新書)>、<日本人を日本人たらしめているものはなにか~韓国人による日韓比較論~>も発売中です。・詳しい説明は、固定エントリーをお読みください。・本当にありがとうございます。書きたいことが書けて、私は幸せ者です。それでは、またお会いできますように。最後の行まで読んでくださってありがとうございます。`