韓国産業通商資源部「別の場所で最大51億バレルのガス・油田の有望構造を発見」

一昨日、韓国の迎日湾あたりにあるガス・油田開発プロジェクト、いわゆる大王クジラブロジェクトの1次試錐結果について書きました。政府(産業通商資源部)と公社側は残りのポイントも試錐してみないとわからないと言っているし、それは確かにその通りかもしれません。しかし、専門家たちは他のポイントも可能性が低いと指摘しているし、なにより野党側による予算問題もあります。政治的な理由で盛り上げようとした案件が、政治的な理由で進められなくなった、とでも言いましょうか。複数のメディアが「事実上、プロジェクトは中止になるのではないか」としており、朝鮮日報(朝鮮BIZ)のような右側のメディアも「水の泡」という題のシリーズ記事を出しています。

そんな中、大王クジラプロジェクトと同じく「アクトジオ」社が、今回の場所の近く、対馬海盆の方に新しいガス・油田の可能性(有望構造)を発見したとし、産業通商資源部もこれを強調しています。今回は「ミツクリザメ(ゴブリンシャーク)」プロジェクトだそうです。アクトジオという社名、去年の6月あたり・・というか、ユンたんがこの話を発表した直後から本ブログで取り上げましたが、覚えておられますか。事実上の1人企業だとか、それまで該当海域を担当していたオーストラリアの大手企業も可能性が低いと撤収したのになんで急にこんな話が出たのか、いろいろと韓国内でも話題(?)になった会社です。

 

今回ミツクリザメプロジェクト(まだプロジェクトと呼べる段階ではありませんが)も、そのアクトジオが発見しました。さすがに各メディアはもちろん、産業通商資源部の内部からも「またか」という話が出ているそうですが、産業通商資源部は、試錐結果をセルフでフォローするためか、この話に結構「乗る気」のようです。韓国日報の記事(7日)がソース記事ですが、さすがに、他にも同じ趣旨の記事が結構目立っています。今回は51億バレルだそうですが・・実はこのミツクリザメさん、試錐結果が発表される3日前に発表されました。一応、アクトジオ社からの報告は去年末頃にあった、とのことでして・・試錐結果を数日前にすでに知っていて、それをなんとかするために急いで発表したのではないか、そんな見方もできます。

アクトジオ社はすでに40億ウォンを受け取っている、とのことです。また、大王クジラプロジェクトの場合、引用はしませんがJTBC(7日)の報道によると、去年2月までは「最大11兆ウォン規模」だったのに、6月に発表したときは「2000兆ウォン規模」になっていた、とのことでして。これは本当にアクトジオ社が調べた結果でしょうかか、それとも、そう言うしかないなにかの理由でもあったのでしょうか。以下、<<~>>で引用してみます。対馬海盆は韓国では別の名称になっていますが、すべて「対馬海盆」に訳しました。

 

<<・・「大王クジラプロジェクト(ガス田開発プロジェクト)」の経済性が低いという結論が出ている中、政府(※産業通商資源部)が最大51億バレル埋蔵の可能性が提起されたもう一つの有望構造「ミツクリザメ」に対しても、疑問が提起されている。これらの有望構造もまた、米国深海分析会社「アクトジオ」が出した結論を基にしているからだ。7日、産業部によると・・・・試錐の結果、ガス飽和度は本格的に採掘して使えるほどの経済性には遠くおよばない水準であることが分かった。ガス飽和度が高いほど有望構造内にガスがある確率が高くなる。最大140億バレルのガスや石油が埋蔵されている可能性があるというアクトジオの分析結果とは、かなり異なる結果が出たのだ・・

 

・・産業部はそれでも、最初の掘削を通じてアクトジオの分析結果を信頼できる要素が確認されたと強調する・・・・産業部関係者は「全体的な有望構造の構成要素がアクトジオの分析より良い数値を見せた」とし「対馬海盆一帯の構造自体は肯定的だと見ている」と話した。この点で、産業部はミツクリザメに期待を寄せている。アクトジオは対馬海盆で最大51億7,000万バレルのガス・石油が埋もれている可能性がある有望構造を14個も見つけたと、韓国石油公社に報告した。石油公社はアクトジオが報告した有望構造に対する検証団を設ける作業を進めている。

しかし、アクトジオに対する信頼は、今回の1次試錐結果発表で、すでに大幅に下がった状況だ。むしろアクトジオ分析の結果というだけで世論の反発があるかもしれないという声が、政府内からも出ている。ある政府高位関係者は、「試錐一回に1,000億ウォン近くもかかる大規模な国策事業には、世論の支持が必須だ」とし「1次試錐の結果もあったのに、またアクトジオの分析結果として他の有望構造を止水するというなら、支持を得ることは難しいだろう」と話した(韓国日報)・・>>

 

個人的に「山のあなた」という詩があります。特に日本語版が好きです。「幸せは、実はそう遠くにあるものではない」というイメージと、その見せ方が好きです(感じ取るのは読む人それぞれ異なるでしょうけど)。その詩の内容と似ているような気もしますが・・次はどこでガス田が見つかるのか分かりませんが、名前はもう少しかわいいのがいいと思います。

 

ここからはいつもの告知ですが、久しぶりに新刊のご紹介です。本当にありがとうございます。新刊は自民党と韓国」という題です。岸田政権・尹政権になってから、「関係改善」という言葉がすべての議論の前提になりました。果たして、本当にそうなのでしょうか。いや、それでいいのでしょうか。じゃ、同じ路線でないのは、たとえばこれから日本政府の路線変更があった場合は、それは「改善」ではないのでしょうか。そんな疑問に対する考えを、自分なりに、自分に率直に書いてみました。リンクなどは以下のお知らせにございます。

・以下、コメント・拙著のご紹介・お知らせなどです
エントリーにコメントをされる方、またはコメントを読まれる方は、こちらのコメントページをご利用ください。以下、拙著のご紹介において本の題の部分』はアマゾン・アソシエイトですので、ご注意ください。

様のおかげで、こうして拙著のご紹介ができること、本当に誇りに思います。ありがとうございます。まず、最新刊(2024年12月22日)<自民党と韓国>です。岸田政権と尹政権から、関係改善という言葉が「すべての前提」になっています。本当にそうなのか、それでいいのか。そういう考察の本です。・新刊(2024年5月2日)は、<Z世代の闇>です。いまの韓国の20代、30代は、どのような世界観の中を生きているのか。前の世代から、なにが受け継がれたのか。そんな考察の本です。・刊として、<韓国の絶望、日本の希望(扶桑社新書)>も発売中(2023年12月21日)です。「私たち」と「それ以外」、様々な形で出来上がった社会の壁に関する話で、特に合計出生率関連の話が多目になっています。・しい説明は、固定エントリーをお読みください。・当にありがとうございます。