韓国次期大統領最有力候補「中国にはシェシェ、日本にはカムサハムニダと言えばいい」

6月3日に予定されている韓国大統領選挙、最有力とされている共に民主党の李在明(イジェミョン)候補。李候補が主張しているのは、いわゆる実用主義です。そのモデルは鄧小平氏の実用主義路線だと言われています。ただ、具体的には「左」だけど、それを左でも右でもないというイメージにするためのものではないだろうか、と私は(別に私だけでもありませんが)見ています。よく言われる「国益最優先」などがそうです。本当にそう思うなら客観的に国益になる路線を考えるべきで、そのためには自分の主義主張と多少は異なる部分にも妥協を目指したりするものでしょう。でも、逆に「自分の考えに国益をあわせる」形なのに、それを「これこそ国益のため」と言う、そして先に言ったもん勝ちの展開になる、そんなところです。

今回、大統領選挙関連で、その李候補の数々の発言、公約などが出ていますが、外交関連の話が出てきて、複数のメディアが大きく記事を載せています。案の定、実用と言いながら、前と何も変わらず、基本的には「中国にはシェシェ、日本にはカムサハムニダといえばいい」です。直訳で、各メディアもこのフレーズを記事の題などにしています(ソース記事は13日の韓国日報で、発言は12日です)。前にも、李候補は中国、台湾などいわゆる地政学的な問題について、「中国にも台湾にも謝謝(シェシェ)言えばいい」と話したことがあります。すなわち、どの国にも背を向けることなく、すべての国と「実用的に」やっていけばいいという趣旨です。今回も、「日米韓協力も大事だけど、中国、ロシアに背を向ける必要はない」としながら、去年の「中国にも台湾にもシェシェ」発言についても「私はそう言った。なにか少しでも問題があるのか」と話しました。以下、<<~>>で引用してみます。




<<・・イジェミョン共に民主党大統領候補が12日再び「シェシェ」(中国語で「ありがとう」という意味)発言をした。親中論議に対する正面突破を試みたわけだが、すぐに国民の力では韓米同盟の価値をゆさぶることになりかねないことだろし「危険な外交官だ」という批判が出た。外交相手国を見下すような軽い言動も問題だという指摘だ(※カムサハムニダは「日本の、片言韓国語」としてよく出てくるフレーズで、「感謝します」の韓国語読みです。「アリガトウゴザイマス」ならともかく、これを外交領域の話で使うのは日本に対して失礼ではないか、という指摘です)。

イジェミョンのバランス外交強調、「中国にシェシェ、日本にはカムサハムニダ」(※見出し)李候補はこの日、大邱百貨店の前の遊説の途中「韓米同盟も重要で、韓米日の安全保障協力もしなければならないが、そうだからといって他の国に背を向ける必要などないではないか」とし、「国益中心に、中国とロシアとの関係もうまく維持しながら、物品も売る、そうすべきではないのか」と話した。強大国に囲まれた韓国の地政学的位置を考慮し、外交通商政策でも実用主義路線を続けるという趣旨だ。

 




彼は「私が(昨年)シェシェと言った。「中国にもシェシェし、台湾にもシェシェして他の国と仲良くすればいいし、台湾と中国が戦っても、それが私たちと何の関係があるというのか」と話した。「私がなにか間違った話をしたのか」と声を高めた。李候補は引き続き「私が、日本大使にも’シェシェ’と言おうと思ったけど、聞き取れないだろうと思って、「カムサハムニダ」と話した。私がなにか間違っているというのか」と声を高めた。日本人の片言な韓国語の発音をまねたことで、相手国を軽く見ているのではないかという議論に広がる可能性もあるという懸念が出ている。

李候補の「カムサハムニダ」など発言は、中国だけに特別に偏っているわけではないないことを強調し、バランス外交を駆使することを浮き彫りにする意図だと見られる。李の候補は昨年4月10日に行われた総選挙を控えた時点でも、「なぜ中国にちょっかいをだすのか。ただシェシェ、台湾にもシェシェと言えばそれでいい」と発言した。当時、中国と台湾間の緊張が高まる中、ユン政権が台湾を支持するような態度を見せると、これを批判しての一言だった(韓国日報)・・>>

 

保守側の人たちは一斉に批判しました。いくつか載っていますがハンドンフン(「国民の力」前代表で、今回出馬はしていません)氏はこう指摘しています。「中国にシェシェ、日本にカムサハムニダとか言っているが、これはブロック化されたグローバル環境では両立が不可能だ」、「中国にシェシェで一貫するのは、韓米日と北朝鮮のブロックが対立した現実において、韓米同盟の価値と共同の利益から離脱することでしかない」と話しました。確かにそれはそうでしょう。「米国にテンキュ(サンキューの韓国語読み)すればいい」とは言ってないところが、またいい(?)味出していますし。今日の更新はこれだけです。次の更新は、明日(15日)11時ころになります。




ここからはいつもの告知ですが、新刊のご紹介です。本当にありがとうございます。<THE NEW KOREA(ザ・ニューコリア)>という1926年の本で、当時の朝鮮半島の経済・社会発展を米国の行政学者が客観的に記録した本です。著者アレン・アイルランドは、国の発展を語るには「正しいかどうか」ではなく、ただ冷静に、データからアプローチすべきだと主張し、この本を残しました。どんな記録なのか、「正しい」が乱立している今を生きる私たちに、新しい示唆するものはないのか。自分なりの注釈とともに、頑張って訳しました。リンクなどは以下のお知らせにございます。

・以下、コメント・拙著のご紹介・お知らせなどです
エントリーにコメントをされる方、またはコメントを読まれる方は、こちらのコメントページをご利用ください

  ・様のおかげで、こうして拙著のご紹介ができること、本当に誇りに思います。ありがとうございます。まず、最新刊(2025年3月2日)<THE NEW KOREA>です。1920年代、朝鮮半島で行われた大規模な社会・経済改革の記録です。原書は1926年のものです。 ・新刊は、<自民党と韓国>です。岸田政権と尹政権から、関係改善という言葉が「すべての前提」になっています。本当にそうなのか、それでいいのか。そういう考察の本です。 ・刊として、<Z世代の闇>も発売中です。いまの韓国の20代、30代は、どのような世界観の中を生きているのか。前の世代から、なにが受け継がれたのか。そんな考察の本です。 ・しい説明は、固定エントリーをお読みください。・当にありがとうございます。