政策協議団、今日 訪日。『採点』が始まるか、それとも・・

昨日は更新できなくて申し訳ございませんでした。今日の午後からはいつものパターン(16~17時更新、翌朝更新~)に戻したいと思います。

さて、今日から、政策協議団が訪日します。相変わらず韓国側の記事は情報が一貫せず、主に右寄りのメディアを中心に『岸田総理との出会いは確定した』のような記事も出ていますが、他のメディアはそこまでは書いていません。また、記事によっては、題には『岸田総理とも面談』と書いてあるのに、本文には『岸田総理とも会う可能性があると言われている』になっているなど、とにかく総理と会えるということで話題作りをしているのではないか、そんな気もします。

 

いまのところ、個人的に『多分、これじゃないかな』と思っているのが、記事に書いてあるわけではありませんが、趣旨というかニュアンスというか行間というか、「まず25日に林芳正外相が協議団と会って、それから岸田総理と会ってもいいかどうかを判断する」というNHK(22日)の記事です。2箇所だけ紹介しますと、「林外務大臣は、韓国のユン次期大統領から派遣され、24日に来日する代表団と週明けの今月25日に会談する方向で最終調整を進めていて、日韓関係や北朝鮮問題への対応などをめぐって意見が交わされる見通しです」、「また、韓国の代表団は、来日中、岸田総理大臣との面会も求めていて、政府としては韓国側の出方も見極めながら、慎重に対応を検討することにしています」、と。

 

希望的観測かもしれませんが、私は、これを『採点』だと見ています。何度も引用しましたが、パクチョルヒ教授が公言した『韓国が解決策を持ってくると日本が採点するというやり方は、通用しない』から、私もあえて『採点』という単語を用いてみました。自民党外交部会の佐藤正久会長も、政策協議団と会うなら(総理が会う必要はなく)『外相レベル』と話したことがありますし、外相が会うのは別に不自然なことではありません。どんな話をしたのかが全部公開されるわけではないので、もし両国の懸案で何の進展もなかったらいつもどおり『平行線』とし、ほかは北朝鮮関連の件で意見一致したというマニュアルなフレーズだけでも、表面的にはなんとかなるでしょう。

ただ、総理と会うかどうかは別です。ある議題である程度の会話を交わす『面談』になるには、相応の『(採点による)得点』が必要です。でも、そのためには、『先に解決策を用意する』という側面で、『採点』が必要になるわけです。林外相が政策協議団から話を聞いて、その『解決策』としてどんなものを用意してきたのかを確認し、それをクリアーできたら、岸田総理とも面談ができる・・そんなパターンになるのではないでしょうか。28日まで何をする気だろう、と思っていましたが、岸田総理と会う件が事前調整では叶わないとわかっていたので、わざと長い日程にした・・そんな可能性もなくはありません。25日にクリアーできたら、帰国前になんとか岸田総理と会えるようにしたい、と。

 

全てが推測なので何とも言えませんが、もし政策協議団が林外相と会って、それから岸田総理との面談が成立しなかったら、これは『採点』でアウトになった、と見てもいいじゃないでしょうか。逆に、もし総理との面談が成立したなら、非公開にしてはいるけど、今までとは違う何かの『案』を持ってきたと見てもいい、そんなところでしょう。ただ、パクチウォン国家情報院長が菅総理と会えたときのような『礼訪(表敬訪問)』なら出来るかもしれません。でも、その場合、何か出来ることはないでしょう。

東京オリンピックのときに文在寅大統領の訪日・首脳会談が霧散したこともあるし(首脳会談が成立できれば、尹政権が文政権とは違って、認められたというアピールができます)、米国に派遣された政策協議団がバイデン大統領に会えなかった(訪米前には会う可能性があると報じられていました)こともあるし、特に、いま尹錫悦(ユンソンニョル)氏は首脳会談による複数案件の一括妥結を主張しているため、政策協議団は首脳会談、特に、『大統領就任式に岸田総理が参席すること』を集中的に話すはずです。率直に言って、そのために訪日するといってもいいでしょう。さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

 

・以下、コメント・拙著のご紹介・お知らせなどです
エントリーにコメントをされる方、またはコメントを読まれる方は、こちらのコメントページをご利用ください。以下、拙著のご紹介において『本の題の部分』はアマゾン・アソシエイトですので、ご注意ください。

様のおかげで、こうして新刊・準新刊のご紹介ができること、本当に誇りに思います。ありがとうございます。まず、画像左の方ですが、<「自由な国」日本「不自由な国」韓国 韓国人による日韓比較論 (扶桑社新書) >が2022年4月28日に発売されます。日本滞在4年目に感じた「日常」と、ラムザイヤー教授論文騒ぎにまつわる、日韓の対応の差などをまとめました。2021年発売版に、相応の追記を致した新書版でございます。 ・のほうですが、韓国に蔓延する、新しい、そして歪んだ対日観、『卑日』について考察した本が発売中です。卑日>という題です(扶桑社新書、2022年3月2日)。なぜ今韓国に、日本に対する『卑』が必要なのか。それを自分なりに考察、率直に書きました。 ・刊・準新刊の詳しい説明は、固定エントリーをお読みください。旧「インフォメーション」もこちらに統合してあります。 ・に、既刊 <文在寅政権最後の暴走>が発売中です。文政権においての日韓関係とは。文政権の考える『まともな国』とは。まともな南北、対日、対米、対中関係とは。それらはどういうもので、どう失敗したのか。そんな内容の本です。同じく既刊として、自分なりの『日本語』本<日本語の行間~韓国人による日韓比較論 (扶桑社新書)>も発売中です。本当に、本当にありがとうございます。書きたいことが書けて、私は幸せ者です。 ・れでは、またお会いできますように。最後の行まで読んでくださってありがとうございます。