韓国経済メディア「構造変化の期間を経て、日本経済が回復期に向かっている・・アベノミクスは失敗ではなかった」

韓国の経済メディアに、失われた30年という表現、アベノミクス、そして最近の日本経済の動きに関して、珍しい記事がありました。マネートゥデイというメディアで、韓国外国語大学の「融合日本地域学部」イチャンミン教授の見解がメインです。「珍しい」とした時点で読者の方々もお気づきでしょうけど、「日本に対する認識には、根拠の無いものが多い」、という趣旨です。たとえば、2年前、ついに日本に逆転できたという話が増えたけど、実はそれは(2020年4~6月期、新型コロナなどの経済影響が強く現れたときに)日本側から「自分への戒め」として出てきた言葉なのに、それをそのまま信じて、そんな話が流行ってしまった、というのです。

細かくは、「よくデジタル化が遅れているとかいうけどそれは公共部門での話で、それも新型コロナなどをきっかけに流れが変わっている」、「失われた30年というけど、実際に経済がダメージを受けたのは10年間で、そのおかげで体質そのものが改善された」、「アベノミクスはいわゆる『低温好況(家計からするとパッとしないけど、決して不況ではない状態を維持できた)』」、「日本の新型コロナ対策は、世界的に高い評価を受けた」などなど、多くの話が出てきますが、本エントリーでは「失われた◯年」の部分をメインで引用してみます。以下、<<~>>が引用部部となります。

 

<<・・2年前の2021年、「韓日逆転」という言葉が流行した。実は日本が自ら警戒心を持つためにそんな話をしたわけだが、韓国ではいよいよ韓国が日本よりも豊かに暮らす国になり、経済回復の見通しがない日本は今後ずっと私たちを見上げるだろうという、甘い言葉が溢れ出した。そんな日本とはあえて経済協力のようなこともする必要がない、とも。ところが、わずか2年経ったいま、日本の経済成長率が25年ぶりに私たちを追い越すというニュースに、再び「韓日逆転」が話題になったりする・・

・・(※日本に対する認識には、いろいろ根拠の乏しい見解が多いとしながら、以下、イ教授の見解)私たちが日本経済を話すときに失われた30年とよく言うけど、それはただのレトリックだと思います。時期を分けて見る必要があります・・本当に失われた期間もあるけど、資産市場のバブルが消えたものの実物経済にこれといった打撃はなく、アベノミックスのような、実験、構造変化と回復の期間もあります。日本の失われた時間を30年まで延長することは、アベノミックスにより雇用、投資、消費など民間部門などが全く良くならなかったという話ですが、これは事実とは異なります。私は、この時がそれまでの日本経済の体質が変わる期間だったと思います。

 

日本経済において本当に失われた時期は、1997年の東アジア通貨危機から2011年の東日本大震災の前後までです。レトリックではなく、本当にデフレが発生しました。グローバル金融危機から抜け出すことも前の2011年には東日本大震災が起きました。10年以上の期間、需要と供給の両方がダメージを受けました。政治的にも、小泉首相以来6年間で6人の首相が変わりました。2010年代に入ると、東芝の粉飾会計、三菱自動車の燃費問題など企業のモラルヘザード問題が続きました・・・・一方、同時期にトヨタ、ソニー、日立などの企業は世代交代をしたり、主力事業を変え始めました。リーダーシップと組織文化が変わり、企業は変革できました。

青木昌彦スタンフォード大学教授は、古い構造が新しいパラダイムに変わるには、一世代、すなわち30年かかると言いました。なぜなら、人が変わらなければならないからです。結局、この言葉が正しかったようです。2010年代に構造変化に成功した企業は、2020年代に入って成果が出ており、成功しなかった企業は引き続き淘汰されています。完全な体質改善に成功したソニーや日立など企業の実績向上が、今や日本経済の回復をリードしています。

 

2020年、日本の4~6月期の経済成長率がマイナス7.9%を記録しました。(※しかし)私たちは注目しませんでしたが、新型コロナパンデミックの状況で、ロックダウンせずに最小限の経済的な活動を営んで回復しながら、亡くなった方や集中治療を必要とする患者を管理する日本モデルは、当時、世界的に高い評価を受けました。そして、新型コロナ関連の重点措置を昨年すべて終え、日本経済は回復傾向に転換し始めました。その頃に就任した岸田首相は、経済政策に「総供給」を重要視します。「Modern Supply-Side Economics」(MSSE・現代供給重視経済学)という新しい供給経済学の政策とよく似ています。 例えば、低所得層の養育費負担を軽減し、彼らが労働供給を増やすことができるようにしたり、先端産業に関連した社会間接資本(SOC)インフラ投資を増やすなど、政府が積極的な産業政策を通じて総供給に影響を与える政策です(マネートゥデイ)・・>>

記事は、まだ様子見の期間が必要かもしれないけど、一貫して「日本経済は構造変化を経て、もう回復期に入ろうとしている」としています。特に、最近、賃金と物価が上がる現象に注目しています。物価が上がることそのものに慣れていない世代もあるけど、それは結局は経済において良い影響を及ぼすだろう、という趣旨です。日本経済、特にアベノミクス関連で肯定的な評価を出すのは、韓国メディアではとてもめずらしいことです。 さて、ここでまた告知ですが・・月曜からこんな告知で申し訳ございませんが、今日~明日、また更新を休むことになりました。伊勢参りしてきたばかりですが、なかなか良い条件でツアーが出ていたので、ちょっと群馬県のほうに行ってまいります。次の更新は、27日(水曜日)の朝11時頃になります。

 

 

おかげさまで、新刊「韓国人として生まれ、日本人として生きる」が発売中(2023年7月29日発売)です!2023年、まさに心願成就、帰化できました。「韓国人として生まれた」を受け入れ、その連続性を大事にしながらも、「日本人として生きる」を上位の概念にしたのはなぜか。なぜ名前を変えなかったのか。「両国間の架け橋になりたい」などと全然思っていない理由は何か。『日本人』として初めて韓国を訪れたときの感想をメインにして、一つ一つ、自分なりの持論を綴りました。新刊・準新刊紹介エントリーもぜひ御覧ください。ありがとうございます
・以下、コメント・拙著のご紹介・お知らせなどです
エントリーにコメントをされる方、またはコメントを読まれる方は、こちらのコメントページをご利用ください。以下、拙著のご紹介において本の題の部分』はアマゾン・アソシエイトですので、ご注意ください。

 ・様のおかげで、こうして拙著のご紹介ができること、本当に誇りに思います。ありがとうございます。まず、最新刊(2023年7月29日)からですが、<韓国人として生まれ、日本人として生きる>です。2023年、まさに心願成就、帰化できました。「韓国人として生まれた」より「日本人として生きる」を上位の概念にしたのはなぜか。なぜ名前を変えなかったのか。帰化した人たちがよく口にする「両国間の架け橋になりたい」などの言葉について、私はなぜ「そんなつもりはありません」としか思っていないのか。一つ一つ、自分なりの持論を綴りました。 ・新刊は、<韓国の借金経済(扶桑社新書)>です。本書は経済専門書ではありませんが、家計債務問題の現状を現すデータとともに、「なぜ、マンションを買えば貴族になれるのか」たる社会心理を、自分なりに考察した本です。帰化を進めている私の率直な気持ちを書いた<日本人を日本人たらしめているものはなにか~韓国人による日韓比較論~>も発売中です。・刊・準新刊の詳しい説明は、固定エントリーをお読みください。・当に、本当にありがとうございます。書きたいことが書けて、私は幸せ者です。それでは、またお会いできますように。最後の行まで読んでくださってありがとうございます。